ローレット加工(ナーリング加工)とは
ギザギザ形状のことを、フランス語でローレット、英語ではナーリングと呼びます。日本での製造現場で一般的にローレットと呼ばれ、主に丸物の外周に加工しています。
ローレットには主に二つの役割があります。一つは、滑り止めとしての役割です。例えば時計のリューズ、ダイアルのツマミ、100円ライターのローラ、カメラのボス、キャップ等の外周部分はよく目にする代表的なものです。
もう一つ、ローレット(ナーリング)は目に見えない部分でも役割を果たしています。圧入部品(インサート)の接続部に加工して、摩擦係数を上げたりギザギザを食付かせたりすることで、抜け止め・回り止めとしての役割を果たします。
以下は、当社による本ツールに関する技術専門誌掲載論文です。ご参照くださいませ。
「ツールエンジニア 03年9月号」ダウンロード(PDFファイル:629KB)>>
転造方式と切削方式
2種類のローレット加工方法の比較
ローレットには大きく分けて転造方式と切削方式の2種類の加工方法があります。
条件や目的に合せて最適な方法を選択することをお勧めします。
転造ローレット | 切削ローレット | ||
メリット | ・段差際までの加工に適している ・素材径よりローレット山を盛り上げることができる ・切削タイプと比べてツールコストを抑えられる ・加工幅が短い場合、短時間で加工できる |
・中空材や細径の加工に適している ・長尺ワークの加工に適している ・チャックやスピンドルの負荷を軽減できる ・大きなピッチの加工時、加工負荷が少ない |
|
デメリット | ・加工できる材質が制限される ・切削と比較して、設備剛性を要求する |
・ワーク中間部からのローレット加工ができない ・段差のあるワークでは加工範囲が制限される |
対応材質・形状
材質 | 銅・真鍮 | アルミニウム | 鉄 (SS材等) |
鉄 (SSM材等) |
鋳鉄 | 樹脂 | チタン |
転造 | ○ | ○ | ○ | △ | △ | × | △ |
切削 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
ワーク形状 | 段差際 | 中空材 | テーパ部加工 | 長尺材 | 中間部加工 | 内径部加工 | 小径材 |
転造 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | △ | △ |
切削 | △ | ○ | △ | ○ | × | × | ○ |
*上記はあくまで一般的な指標です
段差の際まで加工 中空ワーク
小径ワーク 樹脂ワーク
ローレット(ナーリング)の豆知識
ローレット(ナーリング)のピッチと深さの関係
基本的にローレット(ナーリング)の仕上がりは約90゚(実際は若干鈍角)になります。 ローレット(ナーリング)の深さは溝角度が90゚のときピッチ×1/2となります。
ローレット(ナーリング)のピッチの表し方
① m=モジュール 2ピッチ円(山の高さの中心線)から頂点までの距離を表し、外周ピッチに換算するにはこの数値に3.14をかける。
たとえばm=0.3のときP=0.3×3.14=0.942≒1.0と近似値換算する。
② No.=番手 インチの中に何山あるという指示。つまり25.4÷番手=ピッチになる。
例えば、26番=25.4÷26=0.977≒1.0と近似値換算する。
QUICKナーリングツールの特長
QUICKナーリングツールは、ドイツのQUICK-TOOLING社の永年の経験と研究によって開発された切削式ローレット(ナーリング)工具で、従来型押転造によるローレット(ナーリング)加工方法を根本から変えたユニークなローレット(ナーリング)工具です。
現在では世界各国のユーザーに流通しその効果を発揮しています。日本でも発売から30年以上の歴史があり、様々なノウハウを蓄積しつづけています。
QUICKナーリングツールシリーズは旋盤に取り付けて使用できます。旋盤の目的である切削での加工なので、型押し転造にくらべて負荷が小さく、材料や機械へのストレスを最小限に押さえています。転造が不可能な素材に対しても加工が可能です。
回転数が速い為、加工時間が短いのも特長です。山の頂点がシャープに仕上るので塑性変形よりも、キレイな仕上がりになります。加工時間や段取り時間の短縮ができるだけでなく、品質も劇的に向上させることが出来ます。
QUICKを使用するメリット
1.仕上がりがキレイ
転造方式に比べ山の仕上りがシャープになります
2.加工時間短縮
通常の切削と比較的に同じ周速と送りでの加工が可能
3.様々な材質に対応
樹脂、鋳物、ステンレスなど従来品では加工しにくい材質が簡単に加工可能
4.デリケートなワークも加工できる
中空材や、細長くデリケートなワークも加工可能
5.機械の負担が少ない
切削なので機械の負担が従来品に比べて非常に少ない
6.加工が安定
精密なローレット(ナーリング)加工が可能で、負荷が少ない為安定した加工が可能
7.セッティング・調整が簡単
比較的負荷の大きい平目加工も容易に芯と平行にできます
8.様々な機械で使える
QUICKナーリングツールシリーズは全てのNC旋盤やターニングセンタに適応
9.対応ピッチ・パターンが豊富
平目・斜目・綾目など様々なパターンの幅広いピッチに対応
ホルダの選定
どのホルダを選定するかは、主に下記のことより決定します。
1.加工したいパターンは? | ⇒ | ダイヤ、クロス、ストレート、スパイラル(別途加工パターン表) |
2.被削材(加工物)の外径は? | ⇒ | Ø1.5~3000(通常はØ250まで、それ以上は大型旋盤用) |
3.使用する旋盤の種類は? | ⇒ | NC旋盤、汎用旋盤、自動盤、大型旋盤等 |
4.ローレット(ナーリング)のピッチは? | ⇒ | 0.3~4.0(2.0~4.0は大型旋盤用) |
注意 汎用旋盤用は全て右勝手で芯がシャンクの中心に位置してサイズは決まっているので型式のみで選定できますが、NC旋盤用は型式の後にシャンクサイズ(角)と右勝手(R)と左勝手(L)をご指定ください。
勝手の見分け方
NC旋盤のツールホルダには勝手があります。下図の通り通常正回転で使用するのが右勝手(汎用旋盤と同じ回転方向)、逆回転で使用するのが左勝手となります。NC旋盤用ホルダは全てシャンクの上面が芯高となりますので回転方向に対してシャンクの位置とホイールの向きにご注意ください。
例 LA/KF-HM
主軸(チャック)から見たワークの回転方向とホルダの向き。
シングルホイールタイプ
加工パターン
シングルホイールタイプ(FLタイプ)⇒ 平目(ストレートパターン)・斜目(スパイラルパターン)用切削式ローレット(ナーリング)は溝を円周上に削っていくのでホイールを一つ材料の上に走らせると交差の無い1方向の溝を削って行きます。
主に平目や斜目(ラセン目)削るときにFL型を使用します。このとき平目はリード角30゚のカッタ、斜目は45゚スパイラルの場合リード角15゚のカッタ、30゚スパイラルの場合リード角(0゚)90゚のカッタを使用します。ヘッドはダブルホイールタイプに比べコンパクトで、調整も単純明快です。
■C601(旧型式:LA/FL-HM)
寸法図
スイス型NC旋盤、自動盤、卓上旋盤用
加工能力 | Ø1.5~12 |
使用カッタ径 | 8.9mm |
ピッチの種類 | 0.4・0.5・0.6・0.8・1.0 |
シャンク
(角)×(長) |
8□、10□、12□×88mm
右勝手(R)左勝手(L)の区別有り |
重量 | 130g |
■C611-□10.12.16(旧型式:A1/FL-HM)
オフセット使用例
寸法図
NC旋盤、汎用小型旋盤、スイス型NC旋盤、複合NC旋盤用
加工能力 | Ø3~50 |
使用掘ホイール径 | 14.5mm |
ピッチの種類 | 0.4・0.5・0.6・0.8・1.0・1.2 |
シャンク
(幅)×(厚)×(長) |
16×10/12/16×80mm
勝手は自在に変更可能 |
型番 | 10H×16W=A1/FL-HM10
12H×16W=A1/FL-HM12 16□=A1/FL-HM16 |
重量 | 500g |
※スイス型NC旋盤用には専用オフセットアダプタの取り付けが必要
■C611-□20.25(旧型式:A2/FL-HM)
寸法図
NC旋盤、汎用旋盤、複合NC旋盤、ターニングセンタ用
加工能力 | Ø8~250 |
使用ホイール径 | 21.5mm |
ピッチの種類 | 0.5・0.6・0.8・1.0・1.2・1.5・1.6・2.0 |
シャンク
(角)×(長) |
20H×25W×110mm =A2/FL-HM20
25□×110mm=A2/FL-HM25 勝手は自在に変更できる |
重量 | 1Kg |
■C621(旧型式:M/FL-HM)
寸法図
大型旋盤用
加工能力 | Ø20~3000 |
使用ホイール径 | 42mm |
ピッチの種類 | 1.0・1.5・2.0 |
シャンク
(幅)×(厚)×(長) |
35×27×120mm |
重量 | 1.7Kg |
ダブルホイールタイプ
加工パターン
ダブルホイールタイプ(KFタイプ)⇒菱形目(ダイヤモンドパターン)・四角目(クロスパターン)・平目(ストレートパターン)用KFタイプは、加工パターンのバリエーションに富んでいます。写真に見えるダイヤルの数値を材料径に合わせることにより、ホイールの接点を円弧に対して可変する事が出来る万能性を備えています。
■C602(旧型式:LA/KF-HM)
寸法図
スイス型NC旋盤、自動盤、卓上旋盤用
加工能力 | Ø1.5~12 |
使用ホイール径 | 8.9mm |
ピッチの種類 | 0.4・0.5・0.6・0.8・1.0 |
シャンク | 8□、10□、12□×88mm |
(角)×(長) | 右勝手(R)左勝手(L)の区別有り |
重量 | 130g |
■C612-□10.12.16(旧型式:A1/KF-HM)
オフセット使用例
寸法図
NC旋盤、汎用小型旋盤、スイス型NC旋盤、複合NC旋盤用
加工能力 | Ø3~50 |
使用ホイール径 | 14.5mm |
ピッチの種類 | 0.4・0.5・0.6・0.8・1.0・1.2 |
シャンク
(幅)×(厚)×(長) |
16×10/12/16×80mm
勝手は自在に変更可能 |
型番: | 10H×16W=A1/KF-HM10
12H×16W=A1/KF-HM12 16□=A1/KF-HM16 |
重量 | 500g |
※スイス型NC旋盤用には専用オフセットアダプタの取り付けが必要
■C612-□20.25(旧型式:A2/KF-HM)
寸法図
NC旋盤、汎用旋盤、複合NC旋盤、ターニングセンタ用
加工能力 | Ø8~250 |
使用ホイール径 | 21.5mm |
ピッチの種類 | 0.5・0.6・0.8・1.0・1.2・1.5・1.6・2.0 |
シャンク
(角)×(長) |
20H×25W×110mm =A2/KF-HM20
25□×110mm=A2/KF-HM25 勝手は自在に変更できる |
重量 | 1.1Kg |
■C622(旧型式:MI/KF-HM)
寸法図
大型旋盤用
加工能力 | Ø20~1000 |
使用ホイール径 | 32mm |
ピッチの種類 | 1.0・1.5・2.0 |
シャンク
(幅)×(厚)×(長) |
45×40×150mm |
重量 | 12Kg |
■C622(旧型式:MII/KF-HM)
寸法図
大型旋盤用
加工能力 | Ø50~3000 |
使用ホイール径 | 42mm |
ピッチの種類 | 1.0・1.5・2.0 |
シャンク
(幅)×(厚)×(長) |
90×62×250mm |
重量 | 21Kg |
トリプルホイールタイプ
C693タイプ
加工パターン
トリプルホイールタイプ⇒菱形目(ダイヤモンドパターン)・四角目(クロスパターン)パターンの加工が可能ですが、写真の通り3つのホイールの中心に材料を導入して加工する仕組みになっています。
材料を逃がさずバランスよく削れるため、細長い材料でも均等に削る事が出来ます。シャンクの内径に納まる材料径であれば長さの制限はありません。また独立三爪方式になっているため、セッティングが簡単です。
■C693(旧型式:STR)
寸法図
C693ホルダは自動盤、タレット旋盤六軸自動盤、NC旋盤等で使用できます。ダイヤモンドパターン、クロスパターンの加工ができます。独立三爪方式のため材料を逃がさず、バランスよく削ることができるので、薄肉パイプ状のワーク、外径の細い長物ワーク等に最適です。
C693はそれぞれ各旋盤のツールシャンクホール径にあったシャンクを用意しております。シャンクは、全て焼きいれ、研磨しております。
ホイールに関して
■C693用ホイール
外径:O14.5
ダイヤモンドパターン
ホイールキャリアNo.0 ホイール90
ホイールキャリアNo.0 ホイール90
ホイールキャリアNo.1 ホイール90
ピッチ:0.4・0.5・0.6・0.8・1.0・1.2
クロスパターン
ホイールキャリアNo.0 ホイール15R
ホイールキャリアNo.0 ホイール15R
ホイールキャリアNo.1 ホイール15L
ピッチ:0.5・0.6・0.8・1.0・1.2
【切削】ホイール・部品
ホイールの選定
ホイールの寸法とピッチご注文の際は下表をご参照の上(注文例)のようにご注文ください。
ホルダ型式 | 外径 | 厚み | 内径 | ピッチ |
LA/KF-HM、LA/FL-HM | 8.9 | 2.5 | 4.0 | 0.4,0.5,0.6,0.8,1.0 |
A1/KF-HM、A1/FL-HM、STR/A | 14.5 | 3.0 | 5.0 | 0.4,0.5,0.6,0.8,1.0,1.2 |
A2/KF-HM、A2/FL-HM、STR/B | 21.5 | 5.0 | 8.0 | 0.5,0.6,0.8,1.0,1.2,1.5,1.6,2.0 |
MI/KF-HM | 32.0 | 8.0 | 14.0 | 1.0,1.5,2.0 |
MⅡ/KF-HM、M/FL-HM | 42.0 | 12.0 | 18.0 | 1.0,1.5,2.0 |
上記ホルダ型式は、汎用、NC用を兼ねます。ホルダの型式によりホイールの外径が判ります。
ホイールご注文方法 (外径)×(リード角)×(ピッチ)
(注文例) 21.5×15゚R/L×1.5=3セット
注意 綾目・網目等の呼称は致しておりません。リード角または加工パターンにてご指示ください。
コーティングホイールシリーズ
コーティングホイール QUICK-DUR
QUICKナーリングホイールは、通常品(ハイス)にコーティングを施したシリーズを製作しております。 主に熱磨耗が大きくなる難削材(ステンレスやチタン合金)などにご提案しています。 |
効果
1. ホイールの寿命延長(※材料との相性による)
2. 仕上げ面の品質向上
パーツ(消耗部品)
ホイール以外の消耗品として下図のブッシュ、ワッシャ、ボルトがあります。
ご注文の際はご使用のホルダ型式またはホイール外径をご指定ください。
ローレット(ナーリング)加工パターン
表のホイールとホルダの組み合わせで様々なローレット(ナーリング)パターンをつくります。
加工パターン | ホイールのリード角 | ホイールの組み合わせ | ホルダ |
![]() ダイヤモンドパターン (菱形目) |
![]() |
KF型 = 90゚を2個使用 STR型 = 90゚を3個使用 |
|
![]() クロスパターン (四角目) |
![]() |
KF型 = 15゚RとLを各1個使用 STR型 = 15゚Rを2個Lを1個使用 |
KF型
C693型 |
![]() ストレートパターン (平目) |
![]() |
KF型 = 30゚RとLを各1個使用 STR型 = 30゚Rを1個30゚Lを2個使用 FL型 = ホルダの勝手に従い30゚RまたはLを1個使用 |
|
![]() スパイラルパターン (斜目) |
![]() |
30゚スパイラル = 90゚を使用 ⇒ホルダの勝手で捻れ方向が決まる 45゚スパイラル=15゚RまたはLのいずれか1個 |
FL型 |
カタログダウンロード
お問合せはこちら
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。